クラウドスマートとは?
社内システムは「クラウドファースト」から「クラウドスマート」へ

Illustration business.design modern idea and concept think creativity. for Social network,success,plan,think,search,analyze,communicate, futuristic idea innovation technology.


2000年代から急速にクラウドテクノロジーが進化し、ビジネスにおいては、従来のITインフラストラクチャーに比べて、より柔軟でスケーラブルなシステムを開発・構築することができるようになりました。

この流れの中、2018年6月、日本政府は新たなITリソース導入や既存システムのアップデートに際し、初期段階でクラウドベースの解決策を優先的に考慮する「クラウドファースト」という方針を打ち出しました。

この方針に従い、多数の企業がクラウドサービスを社内の情報システムに導入してきましたが、一方でいくつかの問題やIT上のリスクが顕在化しています。例えば、クラウド非対応の古いシステムの存在、データセキュリティの問題(データ漏洩や不正アクセス)、オンプレミス基盤と異なる管理方法の複雑さが挙げられます。

これらの課題に応える形で、2022年5月デジタル庁技術検討会にて日本政府は、クラウド技術導入における新たな指針「クラウドスマート」を発表しました。このアプローチでは、組織の特定のニーズや目標、制約を踏まえ、より柔軟な選択を促すことを目指しています。

まずはMicrosoft Azureの基礎を学びたいという方はこちら >>

1.クラウドスマートとは?クラウドファーストとの違い

「クラウドファースト」と「クラウドスマート」は、組織がクラウドコンピューティングを採用する際の異なるアプローチを指します。

クラウドスマートとは、最適なソリューションを選択し、コスト効率、セキュリティ、パフォーマンスのバランスをとることを目指すアプローチとなります。オンプレミス、クラウド、ハイブリッド環境など、さまざまなオプションを適宜評価し、ビジネス要件に最適なソリューションを選択することが重要としています。

クラウドファーストとクラウドスマートの違いは、クラウドファーストがクラウドを優先的な選択肢として位置づけるのに対し、クラウドスマートはより状況に応じた選択を重視します。クラウドファーストはクラウドへの移行を促進する傾向がありますが、クラウドスマートは特定の状況や要件に基づいて、クラウド以外のオプションも考慮に入れます。これらのアプローチは、組織の目標、リソース、制約に応じて選択されるべきです。クラウドテクノロジーは急速に進化しており、これらの戦略も時間と共に変化し続けています。

オンプレミスからAzureへの移行方法 概要資料ダウンロードはこちら >>

2.クラウドスマートの主要な3つの要素

クラウドスマートには主要な3つの要素があります。これらの要素を組み合わせることで、組織のニーズに最も適したクラウドベースのソリューションを選択し、実装します。これにより、技術投資のROI(投資収益率)を最大化し、ビジネス戦略を支援するための効果的なクラウド環境を構築することが可能になります。

要素①:総合的なリスク管理

クラウドスマートは、セキュリティとコンプライアンスのリスクを重視します。組織はクラウドサービスを利用する際、データのプライバシー、セキュリティ、法規制の遵守など、多面的なリスクを総合的に評価し、管理する必要があります。
これには、データの暗号化、アクセス管理、監査トレイルの確保、さらにはクラウドプロバイダー選択時のセキュリティ評価基準の設定などが含まれます。

要素②:戦略的なリソース配分

クラウドスマートは、組織のリソースと投資を戦略的に効率化することを推奨します。これは、クラウドサービスがビジネス目標と直接関連している場合に特に重要です。
コスト効率、パフォーマンス、スケーラビリティといった要素を考慮して、オンプレミス、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなどの中から、最も適切なクラウドソリューションを選択します。

要素③:柔軟性とスケーラビリティ

クラウドスマートでは、変化するビジネスニーズや市場環境に柔軟に対応する能力が重要です。クラウドサービスは、迅速なスケールアップやスケールダウンが可能であるべきです。
これにより、組織は需要の変動に応じてリソースを適応させることができ、イノベーションと成長を促進しながら、過剰なコストを避けることができます。

3.クラウドスマート採用による5つのビジネスメリット

クラウドスマートを主要な3要素を意識し取り入れることで多くのビジネスメリットが得られます。代表的なメリットを紹介します。

メリット①:コスト削減と効率性の向上

運用コストの削減
クラウドサービスは、オンデマンドの支払いモデルを採用していることが多く、必要なリソースのみに対して支払うことで、無駄なコストを削減できます。
ITインフラのメンテナンスやアップグレードにかかるコストが低減します。

効率的なリソース管理
クラウドスマートは、リソースをより効率的に利用することを可能にします。たとえば、ピーク時のみスケールアップすることで、過剰なリソースを削減できます。

メリット②:柔軟性とスケーラビリティ

ビジネスの柔軟性
クラウドスマートは、急速に変化する市場環境やビジネスニーズに迅速に対応できる柔軟性を提供します。
新しいアプリケーションの導入や既存システムのスケールアップが容易になります。

スケーラビリティ
成長するビジネスニーズに合わせて、リソースを簡単に拡張または縮小できます。

メリット③:リスク管理とセキュリティの強化

セキュリティとコンプライアンス
クラウドプロバイダーは通常、高度なセキュリティ対策を提供し、多くの業界標準や法規制に準拠しています。
組織は、自分たちの特定のセキュリティニーズに応じてクラウドサービスをカスタマイズできます。

災害復旧とビジネス継続性
クラウドソリューションは、データのバックアップと災害復旧をより簡単かつ効率的に行えるよう支援します。

メリット④:イノベーションの促進

技術革新へのアクセス
クラウドサービスは最新のデジタル技術や機能を提供し、組織は新しいアイデアや戦略を迅速にテストし、展開することができます。
AI、ビッグデータ分析、IoTなどの先進技術を組み込むことが容易になります。

市場への迅速な展開
新しい製品やサービスをより迅速に市場に投入できるため、競争上の優位性を確立しやすくなります。

メリット⑤:カスタマイズと適応性

ビジネスニーズに合わせたカスタマイズ
クラウドスマート戦略では、組織の特定の要件に基づいてクラウドソリューションをカスタマイズすることが重視されます。
異なる業務プロセスや業界特有の要件に対応するために、クラウドソリューションを柔軟に調整できます。

クラウドスマート戦略を採用することで、組織はクラウドの潜在能力を最大限に活用し、ビジネスの成長とイノベーションを促進することができます。重要なのは、組織の特定のニーズに合わせて、適切なクラウドサービスとアプローチを選択することです。

4.Azureで実現するクラウドスマートのユースケース

当社では、クラウドスマートアプローチを支援いたします。オンプレミスに残すもの、クラウド化するものなどセキュリティやリソース、コストを配慮した最適な選択をするお手伝いをいたします。以下ではいくつかのユースケースを紹介いたします。

①自社既存環境がクラウドに適しているかわからない

  • クラウドに向いているシステム、向いていないシステムがわからない
  • 移行にかかる費用、移行後のクラウド費用がどれだけかかるのか知りたい
  • 既存のアプリケーションがクラウドで正しく動かないと困る

といった課題がある方は、まずは当社のアセスメントサービスを活用いただき、既存環境の調査(評価)やコスト試算といった事前診断をおこなっていただいております。

Azure移行アセスメントサービスの詳細はこちら >>

②オンプレVMware vSphere環境をクラウド化したい、拡張したい

VMware vSphere環境を使い続けたい方は、Azureが提供するVMware vSphereが使えるサービスAzure VMware Solution(AVS)を多く採用いただいております。

Azure VMware Solution(AVS)は、VMwareの仮想化技術をAzure上でそのまま適用し、オンプレミスのVMware vSphere環境からほとんど変更を加えることなく、Azureへの移行をたった3ヵ月で実現できます。ツールやスキルセットもそのまま活用いただけます。
または、オンプレミスのVMware vSphere環境をAzureに拡張しハイブリットで活用いただくことも可能です。

Azure VMware Solution 概要資料 ダウンロードはこちら >>

③HCIソリューション+Azureを一貫したオペレーションで利用したい

ハイブリッドクラウドを選択する企業では、オンプレミスでシステムを構築する際にハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)を導入するケースが増えています。しかしオンプレミスとクラウド、それぞれオペレーションが異なり逆に煩雑になるという懸念もあるかとおもいます。
そんな課題を解決するソリューションがAzure Stack HCIです。

Azure Stack HCIは、HCIをMicrosoft Azureサービスの一つとして、サブスクリプションで利用できる新世代ハイブリッドクラウドサービスです。オンプレミスとクラウドを適材・適所に組み合わせ、いいとこ取りができるソリューションです。

Azure Stack HCI 概要資料 ダウンロードはこちら >>

④ハイブリッド、マルチクラウド環境を一元管理したい

ハイブリッド、マルチクラウド環境を利用されているお客様は、Azure Arcなら、それぞれのサービスでリソースを管理する必要がなく一元管理を実現し運用の効率化が可能です。
Azure Arcは、マイクロソフトが提供するサービスで、オンプレミスや他のクラウドプロバイダーで実行されているリソース・インフラストラクチャを あたかもAzure内で実行されているかのように管理が可能です。
>>Azure Arc とは(詳細はこちら)

⑤オンプレミス環境またはハイブリット環境を従量課金で使いたい

HPE GreenLakeならオンプレミスでも従量課金を実現できます!
オンプレミスとパブリッククラウドのメリットを両立したサービスが「HPE GreenLake」です。これはHPEが提供するサーバーやストレージ、ネットワーク機器をユーザー企業が指定する場所に設置し、従量課金モデルのサービスとして提供しています。

例えば、HPEのシステムとNutanix社の製品をベースとする、HPE GreenLakeモデルなどがあります。
インフラ機器、ソフトウェア、各種サービスを「月額・従量制」で利用可能にし、自社に最適なオンプレミス環境を「クラウドと同等のスピード感で」「使った分だけ後払い」することができます。
HPE GreenLake 概要資料 ダウンロードはこちら >>

5.まとめ

クラウドテクノロジーの急速な進化により、ビジネスは従来のIT基盤よりも柔軟でスケーラブルなシステムを開発・構築できるようになりました。2018年には、日本政府が「クラウドファースト」というアプローチを発表し、多くの企業がクラウドサービスを導入しました。しかし、このアプローチにはいくつかの課題やリスクがありました。それに応えて、日本政府は2022年に新しいアプローチである「クラウドスマート」を導入しました。

クラウドスマートは、最適なソリューションを選択し、コスト効率、セキュリティ、パフォーマンスのバランスを取ることを目指すアプローチであり、クラウドファーストとの違いは、状況に応じた選択を重視する点です。クラウドスマートは、総合的なリスク管理、戦略的なリソース配分、柔軟性とスケーラビリティの3つの要素を持ち、コスト削減、柔軟性、リスク管理、イノベーション促進、カスタマイズと適応性の5つのビジネスメリットをもたらします。

また、Azureを使用したクラウドスマートのユースケースも存在し、自社既存環境のクラウド化やハイブリッド環境の構築などに活用できます。クラウドスマートは組織のニーズや制約に応じて選択すべきアプローチであり、クラウドテクノロジーの進化に合わせて戦略も変化していくことが重要です。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

はじめてのAzure移行 オンラインセミナー動画ダウンロードはこちら