アプリケーション仮想化とは?デスクトップ仮想化との違いやメリットを合わせて紹介

ワークスタイルの多様化により仮想化を導入する企業が増加している現在、デスクトップ仮想化の他に、アプリケーション仮想化にも注目が集まっています。

しかし「デスクトップ仮想化との違いが分からない」「メリットについて詳しく知りたい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、アプリケーション仮想化の概要やメリット・デスクトップ仮想化との違いについて詳しく解説しています。

「仮想化を検討中なので、まずはアプリケーション仮想化について知りたい」と考えている方はぜひ参考にしてみてください。

1.アプリケーション仮想化とは

アプリケーション仮想化とは、これまでパソコン1台ごとにインストールされていたアプリケーションをサーバで保管するシステムのことです。

従来の様にそれぞれのパソコンにアプリケーションをダウンロードするのではなく、サーバ上で管理を行う仕組みとなっています。

●アプリケーションの利用がOSに依存しない
●1つのアプリケーションを複数人で使用できる
●一元管理を行うことができる

以上の様なメリットから、管理者の負担軽減やリモートワーク対策としても導入が進められています。

2.アプリケーション仮想化とVDI(デスクトップ仮想化)の違い

アプリケーション仮想化と混同されがちなものに、デスクトップ仮想化が挙げられます。

デスクトップ仮想化とは、デスクトップ環境をサーバ上で管理するシステムのことです。

Virtual Desktop Infrastructureの頭文字を取ってVDIとも呼ばれ、以下の様なメリットが揃っていることから注目を集めています。

●ネットワーク環境さえあれば場所や端末を選ばずにデスクトップ環境を使用できる
●一元管理により管理の負担が減る
●情報漏洩やデータ持ち出し防止などセキュリティ強化に繋がる

どちらも仮想化を行う点は同じですが、アプリケーション仮想化との間には「OSが含まれるか」という違いがあります。

デスクトップ仮想化はOSを含むデスクトップ全体を仮想化しますが、アプリケーション仮想化はアプリケーション単体を仮想化します。

●仮想化デスクトップ:デスクトップ全体をサーバ上に集約
●アプリケーション仮想化:OS以下で切り離されて仮想化される

そのため、アプリケーション仮想化はOSのバージョンに関わらずアプリケーションの使用が可能になるというメリットがあります。

3.アプリケーション仮想化のメリット

アプリケーション仮想化_メリット

まずは、アプリケーション仮想化のメリットについてご紹介します。

アプリケーション機能が一元管理できるためユーザーの利便性が向上

アプリケーション仮想化における最も大きなメリットは、アプリケーションの一元管理によりユーザーの利便性向上が期待できることです。

アプリケーション仮想化を行うと、パソコン1台ごとのアプリケーションのインストールや管理が不要になるため、社員それぞれがアップデートやセキュリティパッチの適用を行う必要がなくなります。

結果として管理者側で一括でのバージョン管理が可能になることで、社員は本来の業務に集中できる様になり、利便性や生産性の向上に直結します。

また、常にアプリケーションを最新のバージョンに保つことはセキュリティのレベル保持にも繋がり、アプリケーション仮想化はセキュリティレベル向上にも役立つと言えます。

ユーザー単位でアクセス制限がかけられる

アプリケーションにアクセス制限がかけられることも、アプリケーション仮想化の便利なメリットの1つです。

ユーザー単位でのアクセス制限が可能なため、部署や業務内容に応じて個別に制限をかけることができます。

アプリケーション単位ではなくユーザー単位でのアクセス制限は、業務の効率化にも繋がり更なる利便性の向上も期待できます。

アプリケーション利用がOSに依存しない

アプリケーションは便利な反面、OSのバージョンに左右されるというデメリットがあります。

OSのバージョンアップを検討したが、社内で使用しているアプリケーションが最新のOSに対応しておらず困った思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか。

アプリケーションを最新版に変更することは、コストが掛かる他にも慣れない環境により業務効率が落ちることが予想されます。

アプリケーション仮想化を行うと、OSのバージョンに関係なく使い慣れたアプリケーションを利用し続けることができます。

また社外端末からの利用も可能なため、リモートワークにも適したシステムと言えます。

4.アプリケーション仮想化の実装方式

アプリケーション仮想化には、主に2つの実装方法があります。

それぞれの特徴やメリットについてご紹介します。

RDSH方式

サーバ上のアプリケーションを、複数人が共同で使用する方式です。

アプリケーションがサーバ上で実行される仕組みとなっており、ユーザーの使用している画面にはイメージのみが送信されています。

具体的には以下の様な特徴があります。

ネットワークに接続していないとアプリケーションが使用できない
マルチユーザーに対応しているアプリケーションが必要

ストリーミング方式

アプリケーションの動作に必要なファイルをパッケージにして、サーバから配信する方式です。

RDSH方式との違いはアプリケーションがOSと分離していることで、以下の様な特徴があり、OSに左右されずにアプリケーションが使用できるというメリットがあります。

●オフラインでの使用が可能
●現在のOSに対応していないアプリケーションを継続して使用できる

5.まとめ

この記事では、アプリケーション仮想化のメリットやデスクトップ仮想化との違いについてご紹介しました。

最後にもう一度アプリケーション仮想化のメリットをまとめます。

●一元管理により生産性や利便性の向上が期待できる
●ユーザー単位でのアクセス制限が可能
●アプリケーションの利用がOSに依存しない

アプリケーション仮想化は、セキュリティ対策やリモートワーク対策としても効果的な方法です。

自社の状況や社員のニーズに合わせて、最適な仮想化サービスを選択したいですね。

この記事を書いた人

Azure導入支援デスク 編集部
Azure導入支援デスク 編集部
こんにちは!日商エレクトロニクスでは、Microsoft Azure活用に関する有益な情報を皆様にお届けしていきます。Azure移行、データ活用、セキュリティなどに関するお困りごとや、Microsoft Azureに関する疑問点などお気軽にご相談ください。

ブログにしてほしいネタなどのリクエストもお待ちしております。